❞ http://www.bhg.com.au/
先日、久々庭を覘いて見ました。鉢植えが幾つか哀れな姿になっていたのを、どうすれば一番いいかと考えながらネット検索しました。世界には驚くばかりの素敵な庭が沢山あって、テラコッタの鉢植えだけでも、素敵な作品があるわあるわ、これは後で庭造りする時に役立つから、コレクションするっきゃないでしょう。

❞ http://www.bhg.com.au/

❞ http://www.bhg.com.au/
iemo に載っていたテラコッタ鉢の表面を化粧する画像、自分のお家でやっても楽しそうですね。上の BHG の動画でも提案されたもので、直接表面に、自分の好きなデザインでペイントします。テラコッタの鉢植えが手頃で安く見られがちですが、この技一つで鉢植えでさえ、オリジナル作品になります。
(iemo は現在閉鎖されています。)

❞ http://www.goodshomedesign.com/

❞ http://www.solorcosa.com
形状の異なるテラコッタ鉢を複数組み合わせて、お庭に小さなウォーターガーデンを作るのも、グッドアイディアです。
❞ http://blog.goo.ne.jp/hikochu38sotu
これ、可愛いですよね~鉢から人形と言う発想がほのぼのです。海外では、もっとカラフルに表情豊かな鉢人形がたくさんありました。
春日和に気分転換で手を動かしてみたくなりますね。
ライトハウスも簡単にできて、他に、いろいろな表情の動物だって作れます。上目使いの豚さんたちに、気持ちをくすぐられてしまいます。
❞ http://www.earthprom.com
組み合わせ方1つで世界観がぐ~んと違って来ます。この上のテラコッタの鉢、一度割れてしまったものを組み合わせて使い、とっても素敵なミニチュアガーデンになりました。実はこの類の工作をフェイアリーガーデンと言うキーワードで、既に1つのジャンルとして確立されています。海外ではその形状を長く保てるよう、多肉植物をメインに使います。すぐに成長してしまう植物はそのあとのメンテナンスが大変ですよね、自分で作ってみるなら、この点は重要かも知れません。
❞ http://www.etsy.com
ついこの前まで、テラリウムも大きなブームになりましたね、こんな飾り方もいいと思います。窓辺やテーブルに空きスペースが無ければ、この鉢のスタンドで自立させ、玄関でもベランダでも、室内の一角でも飾れます。